僕(S)は、3

のディクレアラーになった。
ディーラー S、双方ノンバル。
3

byS。WからのOL(オープニングリード)は

K。プレイ方針は?
(なお、

Aを取ると、右(E)からは

4がフォローされる)
少々のライトオープン(S)に、楽観的なインビテーション(N)で、
いずれも5332のバランスハンドが向かい合っている合計20HCPの
8枚フィットの3

。できるんかいな?
現場でプレイの方針をたててみると、

Kのフィネスが効いていれば
出来そうではないか。
ツイテイル。ダミーに

9があるのもグッド。
取れそうなトリックを数えてみると、

5個(フィネスが効けば)、

1個、

2個(1ラフ含む)、

1個で9トリック。
負けるのも、

1、

1、

2で4個。
よっしゃ。
実戦で、T1(トリック1)=

A、T2=

A、T3=

6と出した。
(★神の声:「それは『手拍子』というプレイだぞ。」)
その時の僕は、神の声など聞こえる訳もなく、
T3でEが

Jで勝って、T4

2リターンを

Aで勝ち、
T5で手から

5を出してダミーのチビ

でラフしようとした瞬間、
(チビでラフして

9を出して

Kを2回フィネスすればメイクだ)
Wが

5でラフするではないか。
ガーン、ガーン、ガーン。なんたること。ここに来てプレイミスが判明。
しかたなく、Wの

5をダミーの

9でオーバーラフして

Kをフィネスして(1回しか出来ない)

Aで叩いてみるが駄目。
負ける予定がなかった

Kに負ける事になって1ダウン。
フルハンドは以下。
2015年1月 朝日新聞社杯・第8ラウンド・11番。
ディーラー S、双方ノンバル
正しいプレイは、
T2:

2→

x→

Qとフィネス(すぐに1度目のフィネス)、
T3:

A、
T4:

6、と出す。
こうすれば、この後実戦と同じ手順でハンドの

をダミー

9でラフした後、

Kの2回目のフィネスが出来るのでメイクしていた。
ショック!
(Wに

5でラフされた時、この正しいプレイが判った。遅い!)
プレイ終了後、
僕 「いや〜、手拍子プレイで痛い目にあった。」
E 「たまには良いんじゃない?」
僕 「(たまでは無いぞ〜。いつもヤラれている気がするぞ〜。)」
<今回の教訓>
・ディフェンダーで、切り札のスポットカードが「

53」だけでも、
活躍できることがある。今回の

5は光り輝いていた!
・「手拍子いけない、よく見るよろし。」

9があるからと言って、楽なプレイをしてはいけない。
ん?うまい話には気をつけよう、かな。
・2

なら上記のプレイでも良さそうだ。
というのは、T2で

フィネスすると、ダウンする危険があるから。
すなわち、Wに

Kで取られて

リターン、後々

を負けた時に再度

と
ディフェンスされたら、ハンドの

をラフする事ができず7トリック。
<ポストモーテムより>
Mr.X 「Nの

9とWの

3が入れ替わっていても、メイクできるね。」
僕 「え〜?そなの?」
(つづく)