IMP戦、ディーラー N、双方バル。
Nの1NTオープン後、Sが「5+枚

と4枚

」を示した後、Sの4

になった。
4

byS。 OL=

9(W)。
プレイ方針はいろいろ有りそう。
今思えば、有力なプレイ方針の一つは、
「すぐ

Kをフィネスした後、

A

Kと2回狩って、クロスラフ」だったと思う。
しかし僕は実戦で、ハンドの「

7」(魔法のカード)に注目したんだ。
T1:

A(N)勝ち。
T2:

K(S)勝ち。
T3:

2(S)→→

8(N)→

J(E)に負け。
T4:

J(E)→

Q(S)→

K(W)に負け。
T5:

4(W)→

K(N)勝ち。
さて?
N(ダミー)を基準にしたプレイは、
「

6をハンド

9でラフ、

A、

K、

→ラフ、

をダミー

10でラフ、

Aで最後の切札を狩りあげて、T13は

Q。」
というもの。
でも僕は、S(ハンド)を基準にしたプレイを選択した。
なにしろ僕は、「

7」に注目していたからね。
T5まで3勝2敗で、下図。
T6:

A(S)勝ち。
T7:

3(S)→→

10(N)でラフ。
T8:

A(S)勝ち。
T9:

6(S)→→

A(N)でラフ。
T10:

K(N)勝ち。
ここから、
T11:

9(N)→→

5!(S)ラフで勝ち。
T12:

9(S)で最後のWの切札を狩りあげ、
T13:

7(S)が最後のトリックを勝ちましたぁ!
僕(S)「5メイクです。(

7を皆に見せながら)REER CARDです!」
WNE 「・・・」
僕(S)「どなたかビールをおごってくれるかたは?」
WE 「ありがとうございました」(注:このラウンドの最終ボードでした)
パートナ「ありがとうございました」(と言って席を立ち、スタコラさっ)
僕 「ちょっと待って、魔法のカード

7のこと、知らないのぉ?」
僕はこの時、
「BEER CARDの事をブログで紹介して、
ブリッジプレーヤーの皆様に知ってもらわなくては!」
と強く決心したのでした。
The Magnificent Seven (by Mark Horton)BEER CARD(1)<取材元>
2016年1月、朝日新聞社杯R2、20番。
記事の都合上、90度回転させました。