IMPチーム戦、ディーラー E、EWバル。
OL=

K(N)
7C byW OL=

K(N)
プレイの方針は?
(ヒント)
上から12トリック。
13トリック目はどこから?
・

Qのフィネス。
・

と

のシンプルスクイズ。
どちらも可能なようにプレイします。
スクイズになっている時に備えるプレイも必要。
(スクイズのプレイの準備)
スレットは、

J(W)と

J(E)。

J(W)→親分付きのスレット。

J(E)→親分が付いていないスレット。
従って、スクイズカードはE側から出す。
第4のスーツは

。スクイズカードを出す前に取り切る。
オートマチックスクイズ1型。
(推奨プレイ方針)
T1:ハンド(W)でラフ。
T2〜T4:

K(W)、

Q(W)、

A(E)
T5:

A(W)(Wは

x捨て)
T6:

x(E)→ラフ(W)
T7:

(W)(第4のスーツは取り切る。たとえ切札でも)
(Eからは

x捨て)
T8:

A(

Qシングルトンに備える)
T9〜T10:

K(W)、

A(E)
T11:

Q(E)(スクイズになっているならスクイズカード)
ここからは

Jが取れる様になっていなければ、

を叩くかフィネスするかのプレイゲス。
(フルハンド↓)
2019年12月29日 渋谷SRR+Pより。
上記のプレイ方針に従ってプレイすると、
T10終了時(残り3枚)は以下のようになっているはずです。
T11:

Q(E)でNがスクイズにかかります。
多分Nは

10を捨てて、
T12:

x(E)→Sがショーアウトするので、

K(W)
T13:

J(W)勝ち、で7メイク。
実際のプレイでは、

の2巡目をNがショーアウトするので、
WからはNのディストリビューションが分かるはず。(6151)
従って、Wには、
「T11の

Q(E)でNがスクイズにかかる」
と、早いタイミングで分かっている事でしょう。
グランドスラムの「メイク」「ダウン」に関わるスクイズ!
の報告でした。
///