「スクイズ大好き(13−1)」の続きで、今回はディフェンス編です。
(13−1)のプレイ編をすっかり忘れてから、以下をトライしてみて下さい。
IMP戦、ディーラー S、双方バル。
<問題2(ディフェンス)> あなたはEです。
5

byS。 OL=

K(W)
T1:

K(W)勝ち(あなたは

2=ナチュラルシグナル)
T2:

A(W)→

7(S)勝ち(あなたは

6)
T3:

2(S)−

3(W)−

A(N)勝ち−?(E)
T3を含めて、ここまで0勝3敗ですが、ディフェンス方針は?
少しプレイを続けます。
T3:

2(S)−

3(W)−

A(N)勝ち−

4(E)
T4:

5(N)ー

7(E)ー

K(S)勝ちー

6(W)
T5:

Q(S)勝ちー

4(W)ー

10(N)ー

8(E)
T6:

J(S)勝ちー

9(W)ー

5(N)ー?(E)
残り7枚(あなたは8枚)で下図。

と

、どちらを捨てますか?
「え?関係あるの?何を捨てても同じなんじゃない?」と言わないように。
<解答2>
5

はメイクです。6メイクされないように、努力します。
Sは、あと、

Kまたは

Aのどちらかは持っているでしょう。
あなた(E)がすべき大切な事は、後者に備えて「

を捨てない事」です。
そう、「

843」全て持っている必要があるかもしれない、です。
仮想のフルハンド。
こういうハンドだった場合、あなたが

を1枚でも捨ててしまうと、
T7以降、T7=

フィネス、T8〜T10=

3回ハンドで取り終わり、
Sから

8を出されると(下図)
Wがポジショナルスクイズにかかってしまいます。
(

は、Wしか守れなくなっています)
もし、あなた(E)が

を1枚もディスカードしなければ、
残り3枚は以下の図となり、
WはT11で

を捨てて、スクイズを回避できます。
あなたの

8は、Sの

7よりも大きいですよね?
このように、あなた(E)はもしかしたら「

をガードする人」
になるかもしれないのです。
<現実の巻>
実際のハンドは、(13−1)に掲載したハンドでした。
すなわち、最後の3枚は以下。
Eは必死に

8をお供付きで守っていましたが、かなわず。
T11:

8(S)ー

10(W)ー

10(N)ー

J(E)
S「あと、

7→

A、

6→

Jと取り、6メイクです。」
とクレームしました。(ダブルダミー状態だったからなー)
E「

8が大事な時の為に、必死で守っていたのに残念。」
S「ナイスディフェンス!」
E「いえいえ、ナイストライ! の表現の方が近いかなー。」
W「しょうが無いわねー。

Jを持っていてくれれば良いのに。

Jでも良いし。(←T1でSから出たのは知っていたが)」
◎感想 by myself。
・Eのように、日頃地道な努力をしていれば、そのうちご利益があるはず。
ナイストライ!
・Sが持っていた「シングルトン

J」のように、
一見無駄に見えるが、
オポネントに持たれない(今回の場合はEに持たれない)という意味では、
大事なカードなんだな。
一見無駄に見えて実は無駄では無い、という事は、案外多いのかも。
<取材元>
2016年7月、モンタルト杯R6、26番。
(記事の都合で、右回りに90度回転させています)