この記事は
ブルーマー(3) の続きです。
2001年 藤山杯決勝 第1セッション 20番ボード(回転)

ディーラーSouth、双方バル

Southのハンドは
「

105

AQ853

964

842」
でした。
3NTに対してSouthはスモール

をリード。Northは
キングで勝ち、

にシフト。ディクレアラーは

K、

A、

→10フィネスと進めて6メイク。
4

も

リード以外ならメイクしますが、どう見ても
6

が良い。幾通りかのビッドが考えられます。

3

= 5-5、インビテーション
3

= パント(punt、ウェイティング)
4

= コントロールキュービッド

2

= インビテーション、5431を示唆
3

= パント(punt、ウェイティング)
4

= 5-5

4

= ブルーマー
オープナーのようなハンドは、5-5のビッドをするのか、5431
のようなビッドをするのかで意見が分かれます。5-5は13枚中
10枚を表しますが、5431は13枚中12枚を表すからです。
米国「ブリッジワールド」誌 2014年10月号(53頁)から。
ディーラーNorth、ノンバル、IMP戦


パネル回答者24名の選択は:3

が12名、4

が7名、
5

が4名、3

が1名でした。
「4

」はブルーマーですが、オープナーの

は短いのか?
オープナーは「

AQxx

Ax

Qxx

Qxxx」
のようなハンドで、レスポンダーの

が短いときに備えて
3NTをビッドしないで「3

」でパント(punt、ウェイティ
ング)していることがあり得るかどうかです。
そのときには「3

」をビッドして、3NTを超えないよう
にするのが賢明と考えるパネルが多いようです。
ブルーマーに興味のある方は米国「ザ・ブリッジワールド」誌
1997年5月号(47頁)、2002年1月号(54頁)、2003年5月号
(56頁)、2014年4月号(50頁)、2017年7月号(70頁)、2018年
12月号(45頁)もご参照ください。