何年経っても記憶から消えないディールというのが誰にもあると
思います。私のは「これ」です。
2014年4月 サントリー杯 第2セッション 3番ボード

ディーラーSouth、EWバル

W | N | E | S | |
| | | P | 1 | 4 | 4NT? |
|
EW側は5

ならプラス620、6

で1370です。6

はスラムとしては
やや劣ります。というか、

のルーザーが消えないのでダウンします。
それに対してNS側の

コントラクトは9トリックを取るので、4

で
ワンダウン。5

xでもマイナス300、6

xでもマイナス500で済む。
NS側としては、『どこまでも』ビッドし続けた方が得ということです。
少なくとも6

までは。
4

直後のEastの「4NT」はツー(two)・スーター・テークアウトで、
「

と

」か「

と

」か「

と

」です。
(こうしておかないと「

と

」の激しい2スーターを表せない。)
4つのハンドを見たようにビッドするなら、

Eastは6

までは言いますが、9点しかないのでセブンは狙いません。
従ってNS側に6

を言われたら、パートナーが7

を言わないように、
ダブルをかけます。
2014年5月 関東圏CCG 13番ボード

ディーラーNorth、NSバル
Southはパートナーの1

オープンを聞いてぶったまげます。
オークションは、

W | N | E | S | |
| 1 | P | 4 | 4NT | P | 5 ? | 5 | P | P | 5NT | 6 | P | P | DBL | P | P | P | |
|
こうなるとは限りません。全然。
「4NT」は、ツー(two)・スーター・テークアウト。
「5

」は、パスするか(

&

なら、

に)直せ。
通称「パスコレ」(Pass-or-correct, Correctable)。
「5NT」は、何か言え。ピック・ア・スラム(pick-a-slam)。
Eastとしては6の代でコントラクトするつもりはありますから、
「5

」では足りないかもしれません。しかしながらSouthが
『どこまでも』付いてきます。少なくとも6

までは。
ここで確認。

W | N | E | S | |
4 | 4NT | P | ? | | | |
|
対戦相手の4

ビッドに対するインタービナー。
「4NT」は

&

か、

&

か、

&

のツー(two)・スーター。
これに対してアドバンサーは、
「5

」は、

が3枚はある。

&

または

&

ならパスして、

&

なら5

に直せ。
「5

」は、

と

の両方に長さがある。

&

または

&

ならパスして、

&

なら5

に直せ。
「5

」は、

が山のようにある。5

でプレーしたい。
パートナーはレイズすることがある。
「5

」は、スラムでコントラクトしたい。
パートナーは

&

なら5NT、

&

なら6

、

&

なら6

をビッドする。
「5NT」は、パートナーが何の2スーターかが判っている。
長い方または強い方のスーツをビッドして欲しい。
「6

」、「6

」、「6

」は、そのスーツでコントラクトしたい。
以上を前提として、
米国「ブリッジワールド」誌 2017年12月号から
IMP戦、ノンバル

W | N | E | S | |
4 | 4NT | P | ? | | | |
|

パートナーは

と

の2スーターに決まっている(と思う)。
どうするか?
27名のパネル回答者達もこれには困り果てて、「5

」だの「5

」だの
「5

」だの「5NT」だの「6

」だの、意見が分かれました。
どこまでもビッド(2)に続きます。