またもや「暮しの手帖」みたいな題で。
この記事は
BWS2017を使ってみた の続きです。
Bridge World Standard 2017
米国「The Bridge World」誌が昨年から採用している
ビディング・システムです。
これを何人かのパートナーにお願いして使ってみました。
「2オーバー1(Two-over-one)」のスタイルは、
以下がゲームフォーシング。
1

オープン → 2

、2

、2

レスポンス
1

オープン → 2

、2

レスポンス
1

オープン → 2

レスポンス
以下は良い6枚(以上)でインビテーションです。
1

オープン → 3

、3

、3

レスポンス
1

オープン → 3

、3

レスポンス
1

オープン → 3

レスポンス
使用した競技会は2016年12月と2017年1月の後期日本リーグ、
2017年1月の朝日新聞社杯、2月のNEC杯。ここまでで500
ボード弱。さらに2017年4月と7月の前期日本リーグ、2017年
12月と2018年1月の後期日本リーグ。全部で950ボード弱です。
そしてついに、九百何十ボード目かに。
インビテーショナル・ジャンプシフトが出てきました。
2018年1月 日本リーグ 第11ラウンド 3番ボード

ディーラーSouth、EWバル

W | N | E | S | |
| | | 1 | P | 3 | P | P | P | | |
|
私はSouthで1

。パートナーは「3

」。私は弱いハンドなのでパス。
ほどなくワン・ダウン、マイナス50。
ちなみに他のテーブルでは?
Northの2

が5テーブルで、いずれもメイク。
Northの3

は3テーブルで、いずれもダウン。
1千ボード近く使ってきて、始めて出てきたのに。
冴えない結果となりました。
ところでこのディールは以下のようにビッドすることも出来ます。

1NTはフォーシング、2

は3枚以上。
3

は良い6枚

でインビテーションです。
3

の換わりに2

をビッドする判断も有ると思います。
「10点」というのはインビテーションするかどうか微妙な強さで。
実際の日本リーグでは8テーブル中5テーブルに於いて2

を
コントラクトしていました。
というわけで、いよいよ。
1

オープン → 2

、2

、2

レスポンス
1

オープン → 2

、2

レスポンス
1

オープン → 2

レスポンス
これらは「(完全)ゲーム・フォーシング」にするのが良いのでは
ないかと思われます。