年末に
「D:7」Beerカード を掲載しましたところ、さっそく実演が。
2018年1月 日本リーグ 第13ラウンド
11番ボード(ボードを回転) ディーラーEast、ノンバル

Southの1NTオープンののち、ほどなく3NTになります。
オープニングリードは

4。
ダミーのクイーンで勝ち、

3を引いて、「10」でフィネス。
アボイダンス・プレーです。
フィネスが抜けても8トリックを確保。左手からは

の攻めが
こわくないので、

Aに負けに行って9トリックは確定します。
手元の

10が勝ったあとは、

Qをアンブロックして、左右が
フォローするのを確認。
続けて

Kで負けに行って10トリック目を取りに行きます。
Westは

Aで取ったが、出すものに困って

10をリード。
Eastは

9を出しても

Jを出しても同じ。実際はジャックを出した。
ここでディクレアラー。
「

10、

8と

J」とテーブル上のカードをよく見て

Qで勝つ。
手元から「

6」で「9」に負けに行くと、『

7』がエスタブリッシュ。
ここで5メイクが確定。13トリック目を『

7』で取ります。
パートナーが『ビール』を奢ったかは知りませんけど。
高山名人の妙技は最終トリックを

7で取ることだけではなく。
次のディールをご覧ください。
2016年 世界選手権(於ポーランド) 第1ラウンド
6番ボード(ボードを回転) ディーラーNorth、NSバル

Northのストロング・オープンののちRKCBを経由して、
切り札の短い方での6

に到達。
6

by Southに対して、Westのオープニングリードは

J。
ダミーで勝ち、

を6枚走ります。最後の5枚は以下のとおり:

ここでダミーの最後の

を取ります。
右手は

を捨てるしかありません。

を捨てると、

を負けに来られて12トリックになるからです。
続けて

Aを取って、右手から

を奪い、

を右手にダックして
スローイン(throw-in)。最後に

AQが取れて6メイク。
世界選手権オープンチームでは26テーブル中、6

を

または

のリードでつくったディクレアラーが4人。さすがにレベルが高い。
最後の5枚で、

A、

Qをラフして、

Qで負けに行ってメイク
したウィメンズのディクレアラーもいるようです。
リンク →
2016年世界選手権大会会報第2号 15、16頁に記事があります。