「コントラクトがメイクします」という意思表示のリダブル。
2017年2月 NEC杯 第1ラウンド 8番ボード

ディーラーWest、ノンバル

W | N | E | S | |
P | 1 * | P | 1 * | DBL | ReDBL | P | P | P | | |
|
N: Newell
S: Reid
E: Noda
W: Shimizu
NS側はニュージーランドのベテランプレイヤーです。
1

は14点以上、1

はバランス・ポジティブ・ノーメジャー。
ダブルは「

のリード・ショーイング・スーツ」。
リダブルは「この際、やってしまおう」。
ニュージーランドはシステム・コンベンションの使用規制がゆるい
ので、さまざまなビッドが発案され、実際に使われています。
「ビッド・アイディアのゆりかご」と言われる所以です。
さて、「1

xx」。
ヤバいコントラクトになったと思ったWestは

3をリード。
結果的に

と

のリードはワン・ダウンするようです。
ダミーはダックして、Eastのジャックが勝ち。
ここで

4にシフト。7→10→Aと進み、

AQと続く。
Westは

2で切り、ここで。「

A」。続けて「

6」。
これが失敗でリダブル・メイド。
正しくは「

KJ」を取ってから、「

6」と出し、
Eastが

を攻め続けてダミーの最後の切り札を使わせれば、
Westの

が4トリック取れてワン・ダウンでした。
仮にディクレアラーが、
「

Q76

1097

A97

KJ87」
のようなハンドなら、実際のディフェンスでダウンしたのですが。
ディクレアラーが2枚

で1

xを受けて立っているとは思わな
かったのでしょう。このあたりは、対戦相手の手口を知らないと
不利になることは避けられないです。
2017年2月 NEC杯 第1ラウンド 9番ボード

ディーラーNorth、EWバル

W | N | E | S | |
| P | 1 | 1 | 2 | 3 | DBL | ReDBL | P | 4 | All | Pass | | | |
|
Eastの「ダブル」は今さら

のリード・ショーイングでは無く。
ゲーム・インビテーションの強さを表すのでしょう。
「マキシマル・オーバーコール・ダブル」の使い方の一種です。
ではSouthの「リダブル」は?
こちらもゲーム・インビテーションの強さを表すはずです。
敢えて言うなら「マキシマル・オーバーコール・『リダブル』」です。
結果的にNS側は4

まで、EW側は4

までメイクします。
EW側だけバルですが、NS側が4

に到達したときには、EW側は
5

までビッドすれば、ダブられても引き合うようです。
Southがマイケルズ・キュービッドで入ったときには、

と進むものと思われます。
リダブル(8)に続きます。