暮しの手帖 みたいな題ですが。
この記事は
BWS2017 の続きです。
Bridge World Standard 2017
米国「The Bridge World」誌が今年から採用するビディング・システム
です。これを何人かのパートナーにお願いして、使ってみました。
2016年12月と2017年1月の日本リーグ、2017年1月の朝日新聞
社杯、2月のNEC杯。全部で500ボード弱。
トータルトリックの法則で有名な米国のラリー・コーエン(Larry Cohen)
に言わせると、春夏秋に開催される北米選手権(North American
Bridge Championship)はそれぞれの会期が10日間くらいですが。
これに参加して1回も出てこないコンベンションは使わなくてもいいん
じゃないかと。ボード数でいうと500位です。
BWS2001とBWS2017の大きな違いは、
2001では「2オーバー1(Two-over-one)」は「ほとんど(almost)・
ゲームフォーシング」で、レスポンダーが同じスーツを3の代でリビッド
すると良い6枚のインビテーションハンドを表す約束だったのが、
2017では「2オーバー1(Two-over-one)」は「完全に(absolute)・
ゲームフォーシング」になったことです。
では「良い6枚のインビテーションハンド」はどうするかというと、3の代に
ジャンプシフトします。「1

オープンに対する3

/3

/3

レスポンス」、
「1

オープン → 3

/3

レスポンス」、「1

→ 3

レスポンス」です。
では実際に500ボードやってみてどうだったか?
驚いたことに、このビッドは1回も出ませんでした。
いわゆる“Almost”には“Two-over-one 99% game forcing”という
名前を付けている人もいるくらいで、あまり出てこないのですが。
これほどとは思いませんでした。
こういうときは往々にして反対側に「手」が行くもので。

2017年2月 内藤杯
第3セッション 13番ボード
チーム戦、双方バル
1

オープンに対して3

の
レスポンスがちょうど良く、
最終コントラクトとしても適正です。
では次のハンドは?
米国「ザ・ブリッジワールド」誌 2017年2月号

W | N | E | S | |
| 1 | P | ? | | | |
|

ペア戦、ノンバルです。
パートナーとの取り決めは、3

はweak、2

はゲーム・フォーシング、
3

はインビテーション。
あなたならどうしますか?
パネル回答者は全24名。18名が3

を選びました。
ゲーム・インビテーションの強さを表しますが、対戦相手の9枚以上
の

フィットをプリエンプトする狙いもあります。オープナーから3NT
が返ってきたら、4

を言うか4

を言うかが微妙なところ。
他の回答者の選択は、4名が3

、2名が1NTでした。
BWSではマイナーオープンに対する2

と2

のレスポンスは
「リバース・フラナリー・タイプ」になっています。すなわち5枚

と
4枚(以上)の

。2

は弱く、2

はインビテーションの強さ。
このコンベンションは意外によく出て来るようです。
2017年1月 日本リーグ 第11ラウンド 24番ボード

チーム戦。ディーラWest、ノンバルです。

W | N | E | S | |
1 | P | 2 * | P | P | P | |
|
2

=

5&

4
under
invitational
strength
特に劇的なこともなく。
Northのハンドは:

AQ4

KJ4

9852

Q54。
2

はジャストメイク。
1NTオープンのレスポンスでは、3

はマイナーズで弱く、3

は
マイナーズでバランス気味のゲーム・フォーシング、3

と3

は
マイナーズでショート・スーツを表します。マイナー・2スーターの
ビッドに3の代すべてを与えるのはいかがなものかと思いますが。
2017年1月 日本リーグ 第12ラウンド 10番ボード

チーム戦。ディーラEast、双方バルです。

3

= minors

short
簡単に6メイクです。

2

= mss
3

= 4+

3

=

short
4

= trump set
のようにもビッドできます。
競り合いでは以下のビッドが。
2017年1月 朝日新聞社杯 第8ラウンド 17番ボード

チーム戦。ディーラNorth、ノンバルです。

3

=

PRE

Kのリードに対して、Eastは

7411、7420のいずれの分かれでも
アティテュード・シグナルは意味が無いので、

スーツプリファランス・
シグナルの「2」をフォロー。

Kのシフトが、ダミーのエースを切り落とし
ます。続くEastの

をディクレアラーは切り、トランプを狩り集めながら

を1回ラフして、

AKをエリミネーション。ダミーから4枚目の

を引き、
手元の

をルーザーオンルーザーしながらEastにスローイン(throw-in)。
結果的に4

は

リードだけダウン。EW側には5

まで出来るようです。
ピック・ア・スラム(pick-a-slam)は何回も出てきました。
このコンベンションについては記事
5NT ピック・ア・スラムを
参照してください。
2017年1月 朝日新聞社杯 第4ラウンド 12番ボード

ディーラWest、NSバル

W | N | E | S | |
P | 1 | 3 | 3 | 5 | 5NT | P | 6 | P | 6 | P | 7 | All | Pass | |
|
5NT = pick-a-slam
スクイズは無く。

のフィネスが
右手の「Q104」に抜けて
ワン・ダウンでした。
改善の余地があったかというと、「ピック・ア・スラム」に「ラスト・トレイン
(last train)」を組み合わせればよかったのではないかと。すなわち、

5NTは「ピック・ア・スラム」。
6

のキュービッドはグランドスラムに興味あり。
ここでNorthは実際のように「6

」をビッドすると、シックス止まり。
もっと強いハンドのときには「ラスト・トレイン」で6

をビッドして、
セブンに興味があることを伝えるのではないかと。
これまでに見聞きしたことの無い組み合わせです。
「ラスト・トレイン」は、記事
スラムアプローチのスタイルに出てきます。
この他、2

オープン後のコキッシュ・リレー(Birthright)は何回か。
オープナーの1NTリビッド後の Two-way New Minor Forcingも
何回か登場。
BWSとは関係ありませんが、2NTオープン後にウォルシュ(Walsh)・
ダブル・リレーでのマイナーのスラムがありました。
2017年1月 朝日新聞社杯 第8ラウンド 1番ボード

チーム戦。ディーラNorth、ノンバルです。

W | N | E | S | |
| P | P | P | 2 | P | 2 | P | 2NT | P | 3 * | P | 3 | P | 3 * | P | 3NT | P | 4 | P | 4 | P | 4 | P | 4NT | P | 5 | P | 6 | All | Pass |
|
2NT = 22〜24(と評価)
3

= TRF

3

= PUPP 3NT
4

= 5+

GF
4

/4

= CTRL
Southのハンドは:

753

1032

J10

Q6543。
6

は何のリードでもメイクするようです。
ビッドでは無いのですが、珍しいところで「スーツプリファランス・ジャック」
が出て来ました。
スーツプリファランス・シグナル特殊編 を参照してください。
2017年1月 朝日新聞社杯 第4ラウンド 17番ボード

ボードを回転させて、ディーラEast。ノンバルです。

5

x by S
OL.

2
Eastは

リードをエースで取り、「

J」を返します。
ジャックは「スーツプリファランス = Lo」、すなわち

を示唆。
Westはキングでオーバーテークして、

にシフトします。