対戦相手のビッドが「2オーバー1」でゲームフォースに入った
ときには、オーバーコールなどの手口が変わります。
私の印象に残っているのは次のディールです。
2005年 世界選手権 バミューダボウル 第19ラウンド 17番ボード
ディーラNorth、ノンバル


W | N | E | S | |
| 1 | P | 2 | 2 | P | 3 | 3 | 5 | DBL | 5 | PASS | P | 5 | P | 6 | P | P | P |
|
日本 対 イタリア
N:Nakamura
E:Lauria
S:Shimizu
W:Versace
6

6メイク
(プラス10 IMP)
2

は、「2オーバー1」ゲームフォース。
2

は、ハンドの強さではなく、形(shape)に基づくオーバーコール。
3

は、競り合いに備えたリードショーイング・ビッド。
3

は、

フィットでゲームフォーシング。
5

は、

の猛烈なフィットと思っているのでアドバンスド・サクリファイス。
DBLは、5

に自信が無い(

Kの価値が下がった)。
5

は、

のフィットだった。従って

の長さは不明。
PASSは、フォーシングパス。ダブルかビッド(5

)の判断を委ねる。
5

に対して積極的。
5

は、先に「ダブル」で5

に自信が無いと言ったが、パートナーの
フォーシングパスは、「それでも5

を言っても良い」と促した。
5コントロールポイント(A=2、K=1)と、トランプクイーンが
あるので5

に向いていると判断した。
6

は、オープナーが

に無駄(と思われる)点を持っているからダブル
をかけたと推察。5

をビッドしたのは、先にダブルをかけた
ものの、5

に向いているハンドを持っているはず。自分に

Qがあるので、

Kの所在を察知します。
(「サンドイッチ・ポジション(4)」に関連記事があります。)