「Two-way NMF 清水教室仕様」を使用して。
ビッド例を紹介します。

W | E | 1 | 1 | 1NT | 2NT | |
|

2NT = 11〜12点、3NTインビテーション。

W | E | 1 | 1 | 1NT | 3NT | |
|

ノートランプのレイズはナチュラルです。
2011年 モンタルト杯 第1セッション 23番ボード


2

= インビテーショナルNMF
2

= ミニマム、4枚メジャー無し
3

= 長い

スーツでインビテーション
(10点なので2

をパスしてしまっ
ても構わないと思います)
参考までにNorthのハンドは 「

Q8762

K92

109

Q82」
でした。
2012年7月 四谷SRR 第2セッション 2番ボード


2

= インビテーショナルNMF
2

= ミニマム、3枚

Pass = オープナーがミニマム
なのでゲームは無理です
Southのハンドは 「

A8762

QJ63

9

Q106」でした。
2013年 NEC杯 第6ラウンド 24番ボード


2

= インビテーショナルNMF
2

= ミニマム、3枚

Pass = 悪い11点なので未練は無いかと

3

= 5-5、インビテーション
Pass = 3

に戻すか4

にレイズするかも
Northのハンドは 「

AK4

A65

J52

7643」。
結果的に3

は

を切られて、3

は

を切られて1ダウンします。
2014年 柳谷杯 第2セッション 11番ボード


1

= 1NTオープンする人も多いかと
2

= インビテーショナルNMF
2NT = マキシマム、メジャー無し
3

=

フィット
3

=

ストッパーショーイング
Northのハンドは 「

7

Q642

1098

AK1085」。
3NTは開幕6連敗ですが、4

も不運なことにワンダウンでした。
2013年 渡辺杯 第4セッション 23番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
4

= スプリンター
4

= スラム向き、コントロールキュービッド
Northのハンドは 「

A52

J109832

KQ6

10」でした。
2006年 柳谷杯 第2セッション 2番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
3

= 5枚

4

= 切り札設定、キュービッド要求
Southのハンドは 「

J8732

K108

Q1087

10」。
切り札を狩り集め、

をフィネスして育てれば12トリックです。
この 「1

−1

: 1NT−?」 の経過での、レスポンダーの

でのスラムトライは教室の質問の定番でして。
Two-way NMFの類いを使わないと対処不能と思われます。
2011年 モンタルト杯 第2セッション 10番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
2NT = 4枚メジャー無し、良いマイナー無し
Northのハンドは 「

J107652

64

K62

83」でした。
2006年 藤山杯予選 第1セッション 7番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
3

= 5枚

4

= トランプセット、キュービッドリクエスト
Northのハンドは 「

10963

A843

972

J3」。

を回収したのち

で

を処理して、

Jの位置を当てます。
2010年 細田杯 第2セッション 26番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
2

= 3枚

サポート
3

=

フィット、ウェイティング
3

= 余裕有り、コントロールキュービッド
Southのハンドは 「

105

K4

J54

KQ10982」でした。
2011年 文科杯関東予選 1番ボード


2

= ゲームフォーシングNMF
2

= 4枚

(ショート

を示唆)
3

= 4枚

オープナーは

スーツに不安があるので「3

」をビッドして、
4=4=2=3をパターンアウトしました。
レスポンダーはやる気が無くなります。
「3

」の代わりに「3NT」をビッドする人も多いかと思われます。
結果的に

Jのフィネスが効いて3-2の分かれで6メイクでした。