LTC(ルージング・トリックカウント、Losing Trick Count)について。
記事
2Cオープン - LTC を書いて以来3年ぶりです。
まずはこのディールを。


N | S | | 1 | 3 | P | |
|
3

by South
オープニングリード:

絵札
初中級向けのディフェンス講習会のディールです。
3

は4枚サポートのリミットレイズ。
ディフェンスは

リードの後、

にシフト。
Eastは

Aを取って、

Qをリターン。
ディフェンス側が開幕5連勝して1ダウンします。
よほどのことが無ければメイクされることは無いでしょう。
問題はビッドの方で。


N | S | | 1 | 3 | ? | |
|
オープナーは絵札で12点。
さしたる取り柄が無いので3

を
「パス」するのが普通と思われます。
ところが。
LTCで数えると『6ルーザー』なので
「4

」をビッドするのではないか?
との質問を受けるわけです。
すなわちリミットレイズはゲームインビテーションの強さを表しますから
『8ルーザー』で。
24−(6+8)=10
となって、10トリック取れるから4

であると。
私はLTCなど教えることは全く無いのですが。
何でこんなものが一部の人達に流行っているのか?
LTCを採用するなら、ペアの両側で使わないと役に立たないわけで。
レスポンダーはLTCで数えると『9ルーザー』です。
だからLTCを採用しているパートナーシップは、
「1

−2

: Pass」とか、「1

−2

: 3

−Pass」とビッドします。
ペアの片側だけLTCを使っても駄目でして。
さらに言うなら、レスポンダーは10HCPの4枚サポートですが、

Jが浮いています。だからリミットレイズするかどうかが怪しいです。
慣れた人達には「2

」のシングルレイズを勧めます。
「強いシングルレイズ」というか、「弱いリミットレイズ」というか。
いうなれば「2.5

」のレイズです。その強さを表すコンベンションが
あれば良いのですが。1990年代に流行して現代では廃れてしまった
「コンストラクティブ・シングルレイズ」がそれにあたります。
では本当にLTCでは駄目なのかというと。
ケネス・アイヘンバウム(Kenneth Eichenbaum)の書いた
“Winners,Losers,and Cover Cards”(2009年刊)によりますと、

1.5

3

1.25

3
合計『8.75ルーザー』

1

2.5

2

1.5
合計『7ルーザー』
計算すると、24−(7+8.75)=8.25
となって適性レベルは2

と3

の間ということになります。
もちろん2

の方が安全なことは言うまでもありません。