ツーウェイ・ニューマイナーフォーシングの現代版を紹介します。

1X = 1

、1

、1

オープン
1Y = 1

、1

、1

レスポンス
2

= 「2

」への強制トランスファー(マリオネット(marionette))
全てのインビテーションは「2

」から始めます。
例外的に1

オープナーはメジャーに3枚サポートがあったら
レイズ、3枚

と4枚

のオープナーは2

をビッド。
2

= ゲームフォーシング
1

レスポンダーの2

リビッド = 弱い

2

=

5、

4、6〜9(10)
2

または2

へのリバースビッド = 5-4、ゲームフォーシング

2

=

5、

4、ゲームフォーシング
3

、3

、3

、3

= 3の代は全てゲームフォーシング
ジャンプリビッドは強い6枚
ジャンプシフトは5-5
ジャンプリバースは5-6

強い6枚

、ゲームフォーシング

と

の5-5、ゲームフォーシング

6枚

と5枚

、ゲームフォーシング
2NT = 「3

」への強制トランスファー(パペット(puppet))
パスすると

のサインオフ、
こののち「3

」をビッドするとストッパーチェッカー、
「3

〜4

」をビッドすると4441(5431)ゲームフォーシング。
5枚メジャーを否定します。
「2

」と「2

」の後の展開

2

= 「2

」への強制トランスファー
(マリオネット(marionette))

のサインオフは「パス」、ゲームより下のレベル
でのビッドはジャンプを含め全てインビテーション

2

= 3枚

と4枚

2

= ノンフォーシング

2

=

スーツに関係無くゲームフォーシング
オープナーのリビッドの優先順位
イ.3枚メジャーサポート
ロ.アンビッド4枚メジャー
(マイナーオープンで4333は2NTも可)
ハ.5枚マイナー
ニ.3

(1

オープナーで、4枚

と4枚

のとき)
ホ.3

(1

オープナーで、4枚

と5枚

のとき)
「2NT」で「3

」を言わせた後の展開(1)
ストッパーチェッカー
ゲームぎりぎりの強さでは無く14〜16HCP位の余裕のあるハンドで、
アンビッドスーツが弱いダブルトン以下の持ち方。
危ない3NTよりもより確実なゲームコントラクトに到達することを目的
としています。頻度は低いですが、仕組みは簡単なので採用しても損
は無いものと思われます。

1NT = 4枚メジャーがあっても4333の
ようなノートランプ向きハンドは
1NTをリビッド
3

= ストッパーチェッカー
3

= [Lo]

にストッパー有り
3

= [Mid]

にストッパー有り
3NT = [Hi]

と

にストッパー有り
4

= [None]

も

もストッパー無し

3

= ストッパーチェッカー
3

= [Lo]

にストッパー有り
3

= [Mid]

にストッパー有り
3NT = [Hi]

と

にストッパー有り
4

= [None]

も

もストッパー無し

3

= ストッパーチェッカー
3

= [Lo]

にストッパー有り
3

= [Mid]

にストッパー有り
3NT = [Hi]

と

にストッパー有り
4

= [None]

も

もストッパー無し

W | E | 1 | 1 | 1NT | 3NT | |
|

行き先が「3NT」しか無いと思われます。


「4

、5

」と「3NT」を天秤にかけます。
「2NT」で「3

」を言わせた後の展開(2)
4441(5431)ゲームフォーシング
ゲームぎりぎりの強さでは無く14〜16HCP位の余裕のあるハンドで、
より良いコントラクトに到達することを目的としています。

1NT = 4枚メジャーがあっても4333の
ようなノートランプ向きハンドは
1NTをリビッド
2NT = 3

への強制トランスファー
3

= [Lo]

の短い4=4=4=1
3

= [Mid]

の短い4=1=4=4
3NT = [Hi]

の短い1=4=4=4、ゲーム
4

= [Hi]

の短い1=4=4=4、スラムトライ

2NT = 3

への強制トランスファー
3

= [Lo]

の短い4=4=4=1はあり得ないので、
5枚マイナー4=3=5=1

AKxx

AJx

Qxxxx

x
(私は1

レスポンスしますが)
3

= [Mid]

の短い4=4=1=4はあり得ないので、
5枚マイナー4=3=1=5
3NT = [Hi]

の短い4=1=4=4、ゲーム
4

= [Hi]

の短い4=1=4=4、スラムトライ

2NT = 3

への強制トランスファー
3

= [Lo]

の短い4=4=4=1はあり得ないので、
5枚マイナー4=3=5=1
3

= [Mid]

の短い4=4=1=4はあり得ないので、
5枚マイナー4=3=1=5
3NT = [Hi]

の短い4=1=4=4、ゲーム
4

= [Hi]

の短い4=1=4=4、スラムトライ

2NT = 3

への強制トランスファー
3

= [Lo]

の短い4=4=4=1も5枚マイナー4=3=5=1も
あり得ないので「無いビッド」
3

= [Mid]

の短い4=4=1=4も5枚マイナー4=3=1=5
もあり得ないので「無いビッド」
3NT = [Hi]

の短い4=1=4=4、ゲーム「あまり意味が無い」
4

= [Hi]

の短い4=1=4=4、スラム「あまり意味が無い」



4-3の4

でも良いのですが、

に無駄な点が無いので6

が近いです。
以上、米国「ブリッジ・ワールド」誌2014年4月号から。
「ハイブリッド」 “Hybrid Rebids After One Notrump”
デニス・ルサージュ(モントリオール在住)の記事を参考にしました。
ブリッジ雑誌にこのような記事が載るということは、現場では「もっと先」
を進んでいるものと思われます。
オプション取り決めについては、
リンク →
Two-way NMF(2) このコンベンションの長所短所などについては、
リンク →
Two-way NMF(3) ご参照ください。