マイケルズキュービッドの「レスポンス」と言いますか、
正確にはマイケルズキュービッドの「アドバンス(advance)」です。
(対戦相手のオープンに対して、味方の側で最初にビッドやダブルで
オークションに介入したプレーヤーをインタービナー(intervenor)、
そのパートナーはアドバンサー(advancer)と呼びます。
オープニングビッドをした側は、オープナーとレスポンダーです。)
マイケルズキュービッドやアンユージュアルノートランプなどの
ツー(two)スーター・オーバーコールは、どの位のハンドの強さで
ビッドするかが問題で。1980年頃には“weak or strong”が一般的。
これに対して“wide-range”が流行り始めたのは2000年頃のようです。
マイケルズキュービッドをするハンドは妥当な線として、

このくらいを想定。
以下の取り決めはJCBL会報などでも紹介されています。

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
3

* =

でのゲームトライ(以上)
3

* =

でのゲームトライ(以上)
3

/3

= プリエンプティブ

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2NT* = マイナーアスキング、ゲームトライ(以上)の強さ
→ 3

=

と

、弱い
3

=

と

、弱い
3

=

と

、強い(ゲームフォーシング)
3

=

と

、強い(ゲームフォーシング)
3

* = “pass or correct”または“correctable”、
通称「パスコレ」 (

ならパスして

なら直せ)
3

* = メジャー(

)でのゲームトライ(以上)
3

/4

= プリエンプティブ
もう少し複雑な仕組みを紹介します。

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2

/2

= ナチュラル(最悪2枚、最悪0点)
3

/3

= プリエンプティブ
2

=

スーツ、建設的ではない
3

* =

でのゲームトライ(以上)
3

* =

でのゲームトライ(以上)
2NT = 想定されるハンドに対しての3NTインビテーション
→ 想定ハンドくらいなら3NTにレイズ
弱いハンドはパスをするか、3枚マイナーをビッド
ハンドの形に余裕のある6-5は6枚メジャーをビッド
ハンドの強さに余裕のある5枚

と6枚

は4

ハンドの強さに余裕のある6枚

と5枚

は4

3NT = 3NTでコントラクトしたい、
4

や4

に替えて欲しくない

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2

= ナチュラル(最悪2枚、最悪0点)
3

/4

= プリエンプティブ
3

* = 「パスコレ」(

ならパスして

なら直せ)
3

* = 「パスコレ」(

ならパスして

なら直せ)
3

=

でのゲームトライ(以上)
→ 弱いハンドは「3

」
想定ハンドは「4

」をビッドして4

へトランスファー
より強いハンドはコントロールキュービッド
2NT* = マイナーでのゲームトライ(以上)
→ 3

=

と

、弱い
3

=

と

、弱い
3

= 非常に強い

、想定ハンド
3

=

と

、想定ハンド
3NT =

と

、想定ハンド
4

=

と

*、強いハンド(トランスファー)
4

=

と

*、強いハンド(トランスファー)
3NT = 3NTでコントラクトしたい

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
3

/4

= ナチュラル/プリエンプティブ
3

*/3

* = 「パスコレ」
2NT* = ゲームトライ(以上)
→ 3

=

と

、弱い
3

=

と

、弱い
3

= 非常に強い

、想定ハンド
3

=

と

、想定ハンド
3NT =

と

、想定ハンド
4

=

と

*、強いハンド
4

=

と

*、強いハンド
3NT = 3NTでコントラクトしたい
以上は米国「ブリッジワールド」誌2011年7月号に於いて、
バリー・ブラーギン(Barry Bragin)が紹介しています。
珍しい名字ですが、ポーランドの東、旧ソ連領のベラルーシに
「ブラーギン」という名前の町があるようです。
メックウェル(Meckwell)のペアは以下の取り決めを使用しています。
例によってロッドウェル(Eric Rodwell)の考案で。
あれこれよく考えつくものだと感心します。
想定は例によって下のハンドくらいでしょう。

キュービッドした人が誰かということと、
バルネラビリティやその他の要素に
よって、2分の1トリック程度の加減は
あるものと思います。
パートナーの「手口」に合わせて下さい。

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2

/2

= ナチュラル(最悪2枚、最悪0点)
3

/3

= プリエンプティブ
2

〜5

=

スーツ、ナチュラル
2NT* =

でのゲームトライ(以上)
3

* =

でのゲームトライ(以上)
メジャーでのゲームトライは想定ハンドを対象としています。
インタービナーは悪いハンドなら指定されたメジャーに戻り、
微妙なハンドは「隙間のビッド」を利用してゲームに誘います。
East(レスポンダー)からダブルかビッドが入ったときには、
2NTより下は無視。2NT以上のビッドが入ったらシステム
OFFにします。

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2

/2

/3

/3

= 同上
3

〜5

=

スーツ、ナチュラル
2NT* =

でのゲームトライ(以上)
3

* =

でのゲームトライ(以上)

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
2

= ナチュラル(最悪2枚、最悪0点)
3

/4

= プリエンプティブ
3

* = マイナーの「パスコレ」
3

* =

でのゲームトライ(以上)
2NT* = メジャーフィットの無いゲームトライ(以上)
→ 3

=

と

、弱い
3

=

と

、弱い
3

=

と

、想定ハンド(以上)
3

=

と

、想定ハンド(以上)
アドバンサーが自分の長いマイナースーツでプレーしたい
ときは、

のときにはいきなり「4

」をビッドして、

のとき
にはいったん「3

」をビッドしてパートナーから3

が来て
から「4

」をビッドします。

W | N | E | S | |
1 | 2 | P | ? | | | |
|
3

= ナチュラル
4

= プリエンプティブ
3

* = 「パスコレ」
3

* = メジャーゲームトライ(以上)
2NT* = メジャーフィットの無いゲームトライ(以上)
→ 3

=

と

、弱い
3

=

と

、弱い
3

=

と

、想定ハンド(以上)
3

=

と

、想定ハンド(以上)
East(レスポンダー)からビッドかダブルが入ったときは
システムOFFになります。「ダブル」が入ったときには、
アドバンサーは自分の長いマイナーを「3

」や「3

」
でビッド出来ます。
実際の試合からのハンド例がたくさんあるのですが、もう連休も終わりで。
そのうちに紹介します。