25HCP以上のバランスハンドをどのようにビッドするかは難しい問題で。
コキッシュ(Kokish)リレーは万全ではなくても解決方法のひとつです。
(詳細は記事
コキッシュリレーを見て下さい。)
ところが。
2

オープンに対して、2

をスーパーネガティブ(0〜3点、ノーキング)
に使う約束のときには。
2

のレスポンスが来ると、コキッシュリレーが使えません。
いきおい「3NT」をビッドすることになりますが、これはバランスハンドで
言っているのか、ランニング・9トリックで言っているのか判らない。
レスポンダーに6〜7枚のスーツがあるときには、ノートランプでプレー
するのかスーツコントラクトでプレーするのか判断不能に陥ります。
そこで。
以下のコンベンションは米国ブリッジ連盟会報2008年7月号に於いて
デービット・チュアン(David Chuan)が紹介していたものです。
“KWC(Kokish relay for Weak response to strong two-Club)”
と名付けられています。
かなり簡単なので、使う価値はあると思います。
基本の仕組みは以下のように。

W | E | 2 | 2 * | ? |
|
2

= スーパーネガティブ
2

* = 2本立て。
(イ)25点以上のゲームフォーシング・バランスハンド
(ロ)

のストロング・ツーオープン
その他のビッドは普通です。

W | E | 2 | 2 * | ? |
|
2NT = 22〜24、バランス
3NT = ランニング・9トリック、非常にアンバランス
3

/3

/3

= ビッドしたスーツでのストロング・ツーオープン
(3NTまたは4の代までフォーシング)
2

の後は以下のように展開させます。

2

= 強いバランスかストロング2

3

* = アスキング
3

= トランスファー、5枚以上の

3

= トランスファー、5枚以上の

3

のアスキングは「ステイマンもどき」です。

2

= 強いバランスかストロング2

3

= アスキング
3

* =

のストロング・ツーオープン
3

= 4枚

、バランスハンド
(4枚

を持つ可能性があるので、レスポンダーは

のフィットを探すには続けて3

をビッドします)
3

= 4枚

、バランスハンド(4枚

無し)
3NT = メジャー無し、バランスハンド
トランスファービッドの後は以下のように。

2

=

かバランス
3

= 5枚

3

= オープナーは「3

」でパスされても構わない
3

=

のストロング・ツーオープン
3NT = 3NTをコントラクトしたい
4

=

がフィットした
4

=

と

のツースーター
4

=

と

のツースーター

2

=

かバランス
3

= 5枚

3

= オープナーは「3

」でパスされても構わない
3NT = 3NTをコントラクトしたい
4

= 4

をコントラクトしたい
4

=

フィット、

コントロールキュービッド
4

=

フィット、

コントロールキュービッド
その他の展開は以下のようで。

2

=

かバランス
2NT = 3

への強制トランスファー。

か

(3

の後に3

をビッド)でのコントラクトに向いたハンド。
(不用意に「2NT」をビッドすると、3NTになったときの「取るサイド」
が逆になってしまうので特殊な意味に使います。)

2

=

かバランス
3NT = 5-5以上のマイナー・2スーター。

か

でのコントラクトに向いたハンド。
点数が0〜3なので、6-5のことが多いです。
以上をまとめますと、以下のとおり。

2NT = マイナー・1スーター
3

= アスキング、ステイマンもどき
3

= トランスファー、5枚以上の

3

= トランスファー、5枚以上の

3NT = マイナー・2スーター
改良の余地もありますが、複雑になるのも事故の元で。
そうそう出て来るコンベンションではありませんから、
「仕組みが簡単」なのが一番。