ノートランプビッド。点がたくさんあるとき。

これは合計33点。

これは合計37点。

6NTへのインビテーション。
クォンティタティブ(QUANTITATIVE =量的)ビッドです。
なぜこのビッドが「接近原理」という名前で呼ばれているかは長年の疑問で。
APPROACH FORCING とか、APPROACH FORCING PRINCIPLE と
いうブリッジ用語はありますが、このビッド経過とは全く関係が無いです。
興味のある方は
contract bridge approach forcing か、 approach forcing principle
で検索して下さい。

7NTへのインビテーション。
クォンティタティブ(QUANTITATIVE =量的)ビッドです。

W | E | 1NT | 2 | 2 | ? | |
|
4NT = 17点位、4枚

5NT = 20点位、4枚

それぞれ6NT、7NTへのインビテーションです。
トランスファーを使ったときは以下のように。

2

= トランスファー
6

= 「5枚

」で合計33点。
オープナーは

の持ち方によって6NTに切り替えます。

4

= トランスファー
6

= 「6枚

」で合計33点。
テキサストランスファーで切り札を設定しました。
ここからが本題です。

1NT = 15〜17
レスポンダーは4枚

と18点を表しています。
オープナーは 4-4 フィットが当たったら

で、
外れたらノートランプでコントラクトします。

このビッドは「無いはず」です。
オープナーは4-4メジャーがあったら下から
ビッドするので、

のフィットはありません。
以下は最近にあったディールです。


2013年 全日本地域対抗チーム選手権試合
関東予選 準々決勝から
6NTのプレーは興味深く。

スーツが4トリック取れるなら12連勝。

スーツで3トリックを取る100%の
セーフティプレー(先ず

Kを取る)があるので、

で3トリックを確定させて、
他のスーツで1トリックを増やすか。
Southのハンドは :

J98

973

Q65

10987。
妥当なプレーをすればメイクする配置でした。
余談になりますが、「文部科学大臣杯」はフライトAの全国大会優勝チームだけ
が対象。というのは数年前にお役所から、フライト「A」とか「B」は何の違いが
あるのかと問い合わせがあったそうで。参加条件には年齢性別の区別が無い、
ならば「大臣杯はひとつだけ」にされてしまいました。
「文部科学大臣杯 女子の部」とか「文部科学大臣杯 シニアの部」をつくれば
認められるかもしれませんが。何とも。参加チーム数が問題になりそうです。
2013年6月 日本リーグから


5NT = 7NTインビテーション
オープナーは :
ミニマム = 6NT、
マキシマム = 7NT とビッドします。
Southは :

J972

976

J52

1064 で頭から14トリック。
オープナーはミニマムですが、エースキングが多く、良い5枚

があるので、

W | E | 1NT | 5NT | 6 | 7NT | |
|
とビッドするのではないかと。
または。
レスポンダーのハンドからは、エースとキングが揃えば12連勝。
オープナーにエース2枚とキング2枚があるときにも、点数的に残り何かが
期待できます。そこで :

4

= ガーバー、エースアスキング
4

= エース 2枚
5

= キング(枚数)アスキング
5

= キング 2枚
ガーバーを使う、滅多に無い機会のひとつかもしれません。
最近の欧米の流行りでは「1NT - 2

」のビッドを「ハンドの強さ」のアスキング
に使うのですが、このハンドは簡単にビッドできそうです。
なお 「コンフィ(CONFIT)」と呼ばれるコンベンションでは、「1NT - 3

」から
始まり、オープナーの 6 コントロールポイント(A = 2、K = 1)を確認して、
続くビッドで5枚

を発見してグランドスラムに到達します。
1NTオープンに対して、4-4マイナーでマイナースーツステイマンを使うことは
じつは結構ありまして。いくつか紹介します。
2005年 PABF(於 韓国)


2

= マイナースーツステイマン
4

= 切り札設定
4

= コントロールキュービッド
4

= コントロールキュービッド(

不安)
4NT = RKB(

コントロール有り)
5

= キングアスキング(ぜんぶ揃った)
6

= 点数的にグランドスラムは無理
Southのハンドは :

K53

95

Q10654

942。
6

は様々なプレーが考えられますが、妥当な線なら何をしても大丈夫。
6NTは なかなか厳しいです。
2002年12月 ブルーリボン杯


2

= マイナースーツステイマン
3NT = ウエイティング、ノンフォーシング
4

=

コントラクト向き、切り札設定
4

= コントロールキュービッド
Southのハンドは :

76543

QJ82

QJ10

K。
ちなみに 3NT 5メイクは 38%、6

6メイクは 96%スコアでした。
昔なら以下のようにビッドしたと思われますが、

W | E | 1NT | 4NT | 6 | P | |
|
14点で「4NT」を言うかどうかは疑問です。
2008年 横浜インビテーショナル杯


4

=

フィット、コントロールキュービッド
4

= コントロールキュービッド
5

= コントロールキュービッド

のコントロールが見つからないので5

で止まりました。
Northのハンドは :

K9732

93

1097

1086。
3NTはNorthからのリードなので開幕5連敗は免れえないようです。
2011年 横浜インビテーショナル杯


4NT = 6NTインビテーション
5

= 良い4枚スーツ、ミニマムでは無い
Southのハンドは :

KQJ652

2

10862

85。
6NTは11個どまりのようです。
2013年 渡辺杯


6

= 良い5枚

、マキシマムの強さ
このハンドでは 15〜17点の1NTオープンに対して、15点の4432が
6NTに誘うよりも、「良い17点」が18点のビッドをする方が良いのでは
ないかと。従って、

W | E | 1 | 1 | 2NT | 6NT | |
|
2NT = 18〜19、バランス
とビッドする方がより良いと思われます。